|
*-- レース婚式 --*
結婚13周年は レース婚式 ・お問合せ・ お近くのMIYACO製品に出会えるお店でも お取り扱いがあるかもしれません >MIYACO Shop・FACEBOOK・ ![]() >MIYACO 個人FACEBOOK ・リンク・ >Website >Onlineshop >THE LACECENTER harajuku カテゴリ
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
いつもご愛顧いただき有難うございます。
Reve de MIYACOは2020年5月1日より有現会社ミヤコの運営に戻ります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ポイント発行システムにつきましては下記の通り変更となります。 ・お買上金額100円毎に5ポイントを付与させていただきます。 ・お持ちのポイントは500ポイント単位でご利用可能で 有効期限は最後のお買上日から2年です。 ・参宮橋アトリエ・ザ・レースセンター原宿・OnlineShopの いずれの店舗でも発行とご利用を共有いただけます。 ・旧オルウェイズポイントをお持ちのお客様はMIYACOポイントへ 移行させていただきます。 なお、ザ・レースセンター原宿は現在休業しております。 ご了承のほどよろしくお願いいたします。 ご不明な点はどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。 mail:lacecenter@miyaco.net ▲
by reve-de-miyaco
| 2020-05-01 00:00
| MIYACOより
![]() 玄関ドアを開けると そこは Minakoさんの世界 どこの国でもない Minako's world 関 美奈子さんの美意識の集結した空間の始まりです
![]() 階段の窓の色 夕暮れ時の自然な色がさしてこんな色に 美奈子さんは 以前からReve de MIYACO 愛用者だったそうです 日本橋三越での 1週間だけの催しをたまたま見つけてくださって その後は The lace Center harajuku 表参道ヒルズでのイヴェントに駆けつけてくださったり そんな出会いからでした ![]() お手持ちのジレを掌に ![]() この日の訪問は ダイヤのルース( カットした石 ジュエリーに加工する前のもの) を 持ち込んで ペンダントヘッドを作成お願いするためです 15年くらい前 GIA という学校で宝石学を学びました 一応ダイヤの鑑定の認定書もいただいていますが どこに置いたかな? な私ですが 宝石とレース どちらも 女性の憧れと家族の歴史 国の利権がからんだり その歴史には共通するものもありあり おもしろい ところが宝石はその価値が測れるよう 精密な基準が確立されて学問 になり 資格も 設けられたけれど レースの価値は もっと曖昧 宝石はファッションでもあるけれども 価値の測れる財産になりうるもの レースは??? ある人にとっては壮大な価値があるけれど そんなような価値観 この先の人はどう捉えるのか わからない ![]() 御徒町の 宝石学の学校に通うと周りには 石のお店が たくさん くすんだ色のダイヤ つまり価値の低いダイヤになるのですが 白く ピカリん!と輝く 内包物 内部キズのないものより くすんだダイヤの方が 素敵 好き ブラウンダイヤより少し明るめの ものを購入していたことを思い出して Minakoさんに オーダーすることにしたんです ![]() 素敵なリヴィングで打ち合わせ ![]() 階段の手前右ドアを開けると 製作のお部屋 ![]() ![]() ![]() これは? 石の重さをきちんと測るものかなああ?? 19世紀には 大豆か小豆のような アメリカヨーロッパにある ある豆の標準的サイズ重さを基準にしていたと 教わったような 記憶が 。。。 ![]() ![]() 仕事机 の上の カッコイイこと Minakoさんのアトリエ訪問 2回目なんです 2回目はすっかり 寛がせていただき お互いに撮影したり もいたしまして 素敵な空間ばかりなので どこも 絵になります ちゃっかり MIYACOのジレ装着前 後 を 撮ってみました ??? ![]() あれ?レースをつけていないのも イイかもです この春の ニット とても気にいっている1枚です ![]() ![]() 壁には 古い譜面 スイッチプレートも ちゃんと写っていないんですけどすんごく可愛いいんです Minako’sアトリエに 行ってみたくなったら こんな素敵な空間でジュエリーオーダーの相談をじっくり 美奈子さんと されてはいかがですか? マダム世代の方はお手持ちのジュエリーのリメイクにもきっと応じてくださいます ![]() サンタ マリア マリアージュ この空間を マリッジリングのオーダーサロンとして 近々 オープンを予定されています 地味婚 披露宴無しが当たり前なこの頃 マリッジリングの習慣は 残って欲しいですね 京成小岩駅から少し歩きます Minako’s インスタ sekiminako0523 ▲
by reve-de-miyaco
| 2020-03-30 12:50
| MIYACOより
![]() 菊池寛実記念智美術館へ行ってまいりました 冷たい雨の東京でしたが こんな素晴らしい美術館が ホテルオークラのすぐ裏手にあるとは 全く存じませんでした ビルの谷間に 洋館とともに佇む美術館には日本庭園もあり 階段までもがガラス作家さんの作品でした 菊池ビエンナーレ入選作 の展示は とてもとても見応えあるものでした 20代から80代までの作家さんの作品 高い技術 美しいバランス 創意工夫 湧き上がるエネルギーに驚かされたり 途方もない時間や どこかへ連れさられるような感覚 ほっと安心させられたり 会場の魅力も 素晴らしかったです 馬川さんの作品は 他の誰の作品とも 共通を感じず ですが 気をてらうこともなく その個体として 精一杯 外に向かうような力を発して 存在していました 菊池ビエンナーレは3月22日までですね https://www.musee-tomo.or.jp/biennale/ 私の作る 服 Revede MIYACOに立ち止まって下さった方達にも ぜひ訪れていただきたい 美術館です 馬川さんの作品は うちにやって来た 壺実さんが 一番 素敵 甲乙つけては失礼でしょうか 我が家の子が 一番 私の子供が誰かの子供になる 誰かが産んでくれた子供がうちの子供になる この循環 が愛おしいです ![]() 新しい自分で明日に向かえそうです 出逢いに感謝を込めて 。。。 馬川さんへの手紙のつもりでブログと致しました 実は 昨年もう一人とっても気に入った 陶芸作家さんの作品に出逢いました 和田山真央さん まさひろさんと読みます では では ドロンいたします ▲
by reve-de-miyaco
| 2020-03-11 16:50
| MIYACOより
![]() 先日数万人が訪れる合同展イヴェントで この壺に 見せられてしまい気になり気になり 帰宅後 作家さんに お電話 そこでは販売予定ではなかったそうです 全く雰囲気の違う 多くのもの中にポツンと浮いていた感じ それが 今 我が家にいます 胸に響く作品 に出会う 生活に必要な道具ではない いえいえ 明日に向かい生きるに必要な栄養は 食品が第一 でもない 身体の成長期はとっくの昔 納得した満足を得られるとほっとする年頃 日々なかなかそれが得られず というより 自らがそれを生み出せていない 育てきれていない と感じる積み重ね 日々納得した満足 作り出せてない モヤイラ ほしいのは納得した満足 って 中学生の頃から 独り言で言っていたから 今の年頃のせいでもない 所有欲ではなく 作家さんのエネルギーに 応援欲 湧いて 拍手とエールの印に対価を投じたくなる お年頃になった と思っていたけど その奥で 作家さんのエネルギーを 身体に取り込みたいと 頭が気づく前に 身体が 求めて 入手作業をしたのかもしれない 作家さん応援 のようで 結局自分応援 自分のエネルギーを絶やさぬよう エネルギー存続欲は生存欲かな? 何万人もの人がこの壺の前を通ったんだろう なのに 今ここにあるって 出会いは 物から出る赤い糸 に結ばれた 壺の作家さんの名前は馬川祐輔さん 関西の方です その後 彼から知らせがありわかったこと ですが この壺と同じような技法で 製作したものよく似ているものが あるビエンナーレで入選展示されているとのこと むむ 行く! 今日は 神谷町の菊池寛実記念智美術館へ 参ります この美術館ができるまでの物語にまた やられてしまい 深層の真相に触れて 涙してしまった 私の深層は 気付きを得ると 涙腺 すぐ ひねられる https://www.musee-tomo.or.jp/about/ 美術館のストーリー にも出会い 赤い糸は この先の何かにも 繋がっているはず じゃあああああーーーーーん 知らなかった 陶芸に特化した美術館 行ってきまーーす 10年ほどうちにいる 赤カボチャは パートナーが欲しかったのかも 赤い糸 紡いだのは赤 カボチャ❗️ おぬし やるな ▲
by reve-de-miyaco
| 2020-03-10 11:56
| MIYACOより
![]() 5日間 だけの神戸店開店 皆様の接客をさせていただいた安藤の姿を借りて 安藤純子はもとより米澤美也子 と Reve de MIYACO 株オルウェイズは 心より お礼申し上げますます たくさんの 装うことの楽しさを MIYACO愛 も おしゃれ愛も お店に 降り注いでいただいて ほんとに元気いただきました 感謝申し上げます 誰かさんのため 自分のため ? やるせないくらいものづくりに 集中できないとき 誰かさんの装う姿を思い浮かべ 。。。。。 てばかりでもございません 断捨離文化 物を持たない文化 安く 早く 楽々 文化 強まる中 人が手をかける喜び 手をかけ手をかけ 頭をひねった挙句にそぎ落とす手間 創意工夫 失敗エッセンス そういうものも人間には必要ですよね ですよね? 服飾文化繊維産業に とっても支えられ 今日まで来た人類さん 個人の文化遺産 装い文化 この頃 服飾業界 服飾文化に愛と感謝を込めたくなる ずっと支えて心に柱のような木を植えてくれた この業界 その片隅にも その真っっ只中である この世界が 楽しいように 着る人も見るだけの人にも 心地良さ 華やぐリズム 心弾む が届きますように お店や組織 のためと思うと お金が浮かんで 服が形にならない 業界 と 個々人の文化遺産 思い出作り と思うと 計ることができない大きな地球文化意識すると 工業製品ではない Reve de MIYACO が 服の形に なっていく のを感じるこの頃 ぶつぶつ つぶつぶ テクテク 歩めるのは 形になった服と 誰か様が一つになって 真エネルギー 発生 ゆえです この日の安藤さん 4月に出来上がる 木綿の白い総刺繍布 ブラウスと 昨年発 昨年春からすっっかり人気の セミワイドパンツで お問い合わせは 御遠慮なくお近くの MIYACOに出会えるお店 に どうぞ ▲
by reve-de-miyaco
| 2020-03-09 09:28
| MIYACOより
読前 読後 の意識激変 フランスと日本 文化の 違い は常識の違い あれ??? 文化の違い 常識の違い 去年からよく聴いた言葉 自分の口から自分の耳に届いていた ドキッ ゴーン氏についてフランス的 見方 国際的見方の一つ かつてゴーン氏にインタビューしたジャーナリスト山口昌子氏による記事 テレビをほぼ見ない 新聞読まない 仕事まみれの一般常識欠如系の私が今朝出会った記事 いろんなこと考えさせられる 良かったら どうぞ パリで感じる「ゴーン事件」の危うさhttps://webronza.asahi.com/politics/articles/2018112400002.html 山口昌子氏の存在をおしえてくれた 知人に感謝 いやあああああ どう批判されてたとしても 大きなものを背負い 請け負う 人へ 感謝と応援も ▲
by reve-de-miyaco
| 2020-02-24 11:08
| MIYACOより
お客様の装いに 愛 と刺激と 応援のシャワー アビアビ ![]() つい こないだの秋冬の ワンピース 私の中の普通のワンピースが 特別素敵なワンピースに変わりました こちらのお客様に限らず 装う方と ひとつになった 服 1枚は 大大昇格!!! 大福服 に ?? 作った者にとっても偉大に素敵な 福服 に 成長の姿 こっちが幸せ過ぎ ![]() 懐かしい 白いブラウスにも再会 このごろ 気配に敏感な方は ちょっときちんと感 傾向 うヒュヒュ 嬉しいな 思い出してこうやって 書きながら フッフッ ふくふく 装う方の 福服姿 の思い出して 幸福 そして この日の スタッフ昼食 広島で楽しみにしているのが お昼の巻き寿司 30年以上の間に 無くなっていくお店もあったり 買ってきてくださるオーナーさんの通勤路が変わったりで 3ー4軒目の 巻き寿司 どれも どれも 東京では出会わない美味しさ 今回は スタッフのお一人が 買ってきてくださったもの ジューシーー 旨シーーー おいシーーー シーーーソの 香りが 今までと違うおいしさ あーー ここのも あの日のもあの頃のも みんな美味しかったー 美味しい巻き寿司いただくと いつもなら 好きな 海鮮巻き の存在感 薄れるのです 穴子 カンピョウ のジューシーさ 続いて 初日の夜の展示会スタッフ夕食 ジャーーン 私の席からよおく見える厨房 感心したのは スタッフさん 全員白 白 が 汚れていない 素晴らしい まず 前菜 3人分 牡蠣がこのお店の イチオシ食材 その牡蠣を納めていらっしゃる 宮島のマルアキ水産の大越さんからの紹介でここに たどり着きました 牡蠣の不得意な方には 海老を ミニカップの中はぽってりしたスープ マルアキ水産の牡蠣ぽってり 〜 最高に美味しかった ピザ 写真無しのまま 消化コース 私のデザートは ミルクジェラート なあああんとこちらのレストランには 翌日も ピザだけを いただきに また みんなで 来たのでした そして 閉店間際なのに シェフの 白シャツは 汚れていなかった 昨日感心したこと伝えたし 今日も 電話予約しました 着替えた???? まああさか でしょ 清潔でクールな店内ですが 素朴であったかい 瞳つぶらなシェフ素敵 広島市中区袋町 pizza juicy でした 牡蠣は 宮島のマルアキ水産 私も この 10年毎年冬は こちらの牡蠣を取り寄せ 大満喫 そうなってから外食で牡蠣は いただく気持ちになれないのです witアンドwit さん MIYACO夏展と同時開催の 宮島モノ語 つまり 地域ブランド 宮島のミニ物産展 にくい 素っ晴しい ロゴ ただ今日本中 世界中 地域ブランド ブランディング ブランディング デザインの学校 などでは いつの頃からか ブランディング を学ぶようになっている 物そのものをどう作るか も大切だけど どう 伝えるか そこにあるものを どう ブランディング するのか そういう時代に なりすぎじゃない? と 思っています でも こういうことでとってもわかりやすく 伝わり興味が湧く そして漆薄塗りのお皿を 大人買い してしまった 好きと 気になると 魅力を感じ表現し 伝える で 33年以上 続けてきた Reve de MIYACO を こっそり 自分で褒める 宮島ブランドとして取り上げられている モノ達も ついこないだまで 地元の方には知られていて 全国区ではなかった かもしれない いろいろ考えさせられる 世の動き そうそう 20代の投資家 大リッチ が アパレルにも投資 !!! 彼らの言葉 アパレル 業界の人間が アパレル産業は 斜陽とおもいこんでいるところが問題 と はああーーーい 私もそう思ってます それでも 歩む 装いに夢をのせて ▲
by reve-de-miyaco
| 2020-02-17 16:15
| MIYACOより
出張のスタートは開店前のJR名古屋高島屋 ![]() 開店20分前 すでにたくさんの人が並んでいます この後入店すると 朝一番のお客様を 従業員の皆さまがうやうやしく迎えてくれるんですよねええ いざ 入店すると そのお出迎え儀式を味わいそびれたままエレベーターに直行 数台並んだエレベーター前に女性社員の方が1台に一人付いて ご案内 あーーー 1台目は満員で 2台目を待ちます そこで 気づいてしまいました エレベーター前の女性社員さんは百貨店の制服姿 膝丈で脇に中縫いプリーツのストライプスカート 無地のネイビーVネックベストに白っぽいシャツ 首元にスカーフを結んだスタイルの制服 どう見ても ヨレヨレいたみすぎの制服 そしてエレベーターガールも いません エレベーターガールといえば百貨店ならではの 美貌気味の女性が 帽子をかぶって どこから出てるかわからない声の各階案内 、、、、、はもうないんですね うーーん ふーーーーうん 今でもエレベーターガールを置いている百貨店はどこだろう ググりましたら日本橋高島屋新宿小田急など残っているところも あるみたい 百貨店って 社員教育も厳しく出店企業にも厳しい 多くの掟も課せらている と思っている私 です ミステリーショッパー と呼ぶ 接客チェック 私服刑事みたいな私服接客調査員を 各売り場に送ったりお客様の快適への努力されてるらしい 私服のヨレヨレは個人の自由 きちっとすると 野暮ったいこともありますよ どうかな? でも 接客業のユニフォームは 清潔感 仕上がりの美しさは 欲しい! 子供時代 百貨店のエレベーターガールにも レストランのウエートレスの姿にも憧れた女の子は たくさんいた あのころ両親に連れられて 毎週 故郷の街の唯一の百貨店に行ったこと 食料品をひとつづつ包装して手渡されたことなど思い出された 名古屋の百貨店で打ち合わせのあとは名古屋らしい昼食を友人の案内で 大繁盛の老舗うどん屋さんで味噌煮込みうどん 八丁味噌の煮込みうどん 名古屋らしいものとは お味噌? 味噌カツ 味噌ソースのとんかつ屋さんにも行列ができていた ふううん 次の課題かな その後 お茶タイム ![]() ![]() 小さい時の思い出にぴったりの喫茶店で 美味しくいただきました いかした 店名 ![]() 昭和46年創業 名古屋の後は 京都の百貨店へご挨拶 その後 広島で宿泊 いよいよ メイン出張先の 広島 中区本通り 8-2 witアンドwitさんへ お店オープン以来 有MIYACO設立以来33年目の お付き合いお互い設立と共にの出会い ご縁の深い パートナー 来店されるお客様は 今シーズンのもの 時には懐かしすぎる20年以上前のものを 素敵に装って 次々にご来店 ![]() シンプルなワンピースに インナーを2枚 色合わせし それだけでもオシャレ上級なのに 靴下の ちょっと大胆な柄が合わさるとさらにさらに 素敵 写真で伝えきれない 実物の素敵さはもっともっと です ![]() ボクーさんのバッグとMIYACOのコート合わせて コートの中のトップスもパンツもMIYACO シューズもメガネもとっても素敵いつもいつも着こなしに感心します ![]() コットンストライプと裏地を重ねて刺繍を施したスカート 今日は 思い切って裏を表に履いて 定番のチビ襟ニットとの組み合わせが素敵 「Witのおねえさんの言うとおりに着ただけです」 と お二人とも 25年以上は 広島wit さんでの MIYACOの先物シーズンの展示会で 毎回 遭遇 その毎回の出会いが 年毎に 嬉しさ深まり 帰り際に手を振ったら じんわり 気づけば こんなに幸せ シャワー浴びていました ただただ 幸せ色だけじゃないから より 嬉しかったり ただただありがたくじーんとしたり 次は もっとこうしよう と思えたり 過去のReve de MIYACOと装う人の姿 が一番の 次回COLLECTIONの 栄養素 になります ▲
by reve-de-miyaco
| 2020-02-15 22:49
| MIYACOより
大好きレーザーカット 煙もくもく吐きながら 火事場の匂いさせながら 頑張ってます マシーンさん 今日は展示会2日目 ながら 夜の作業は 久しぶりの 北参道and made ![]() 昨年のSS コレクション ウッド りんご ブローチ お気に入りと リクエストいただき 製作中 です ガンヴァっているのは マシーン 木製板カット 1枚の板から24枚 ブローチ12個分 カット に45分 これを 4回繰り返すと 今回のレーザーカットミッション ひとまず完了 次の作業のスタッフに渡します このブローチは MIYACOアトリエスタッフ作業 レーザーカットの待ち時間に 待ち ながら ボケーっと してもいられず と思ったら マチボーケ って 待ちながらボケーっとすること? と気づいた次第 ![]() and made には刺繍機もございます ![]() ![]() 布にプリントをするマシーンも ![]() ![]() ![]() 布にインクジェットプリントも したい したい そして1年 も過ぎ です ![]() そして 待ち時間 ボーケーと しない 作戦に 家族の 洋服の お直しも している けなげな ワタクシ と恩着せがましいな 滅多にしないことしているだけ 恩に着る 着たり 着せるもの !? ふううん いろんな着るものがある ![]() お股のところが綻びてしまい そこだけ 直して 目立っても で 周辺にも ステッチ ガリガリ そのうちにレーザーカットも終わり 新聞を分けていただき ![]() ムムム 気になる 〜 なる〜〜 〜 ▲
by reve-de-miyaco
| 2020-02-07 13:38
| MIYACOより
![]() 素敵な寒中お見舞い 届きました 「小さな出来事にも ありがとうって言える年になりました」 お便りをくれたのは 38年くらいまえ? MIYACOの始まりの頃 私が独立してほどでもなく 作りたいもの作り始めてしばらくして 一人じゃ間に合わないから 誰かに手伝って欲しくて 紹介してもらった いちばーーん最初のアルバイトさん 当時女子大の2年生? くらい あの頃の女子大生 が ありがとう いっぱいの 大人に、、、 ご縁が続き 今では ときどき MIYACOのお客様 特に連絡取り合うというほどでもないけれど 存在してくれてるだけで なんだか 励まされる 元祖 MIYACO 従業員様 このハガキの下にあるのはもうすぐ出来上がる 2020SS Collection ルックブック の1ページ 今日は 色校正 確認作業 dayでした この 春一番に出来上がって来たのは敬愛する イギリスCLUNY LACE社の素材を使った裏地付きコート ![]() ![]() この木綿らしい木綿の素材感と飽きることのない 普遍の柄 この柄は 他のブランドで使われているのをまだ見たことはないのですが 休眠していた古い柄の中から 再度復活されたもの 4-5年前にCLUNY社 に訪問の際に 上がったばかりのスワッチを見せてもらったもの ぶつぶつ立体的なつぶつぶ そうロストモーションスポットが やはり 魅力的です 初めてアルバイトしてくれた人との出会い イギリス CLUNY LACE との出会い 日本でだれも紹介してくれたわけではないけれど イギリスにもレース工場は あるに違いないと インターネットも一般的ではなかった20何年前に 2年越しのイギリス旅行で 見つけた CLUNYLACE さん それからずーーっと 途絶えることなく 使わせていただいている 9代目社長とそのご両親の素朴で 誠実に lace に向き合う ライフスタイルにも 出会わせてくれた LACEの神様にありがとう ファッションって華やかな イメージがあるけれど 支えているのは誠実な人 華やかで ノリノリで目立ちたがりやで お金の匂いの好きな人達にも やっぱりファッションは支えられている そんな風な人達もいつの間にか 見かけ無くなっていませんか? CLUNYLACE 春一番コートは 次のブログへ 続きます ▲
by reve-de-miyaco
| 2020-02-01 21:40
| MIYACOより
本サイト上の文章・画像の無断転用をお断りします。
但し、 公式のURLを必ず載せるということを条件に、加工・転用・転載を許可します。 転用・転載される場合は一報頂けると幸いです。 |
ファン申請 |
||