|
*-- レース婚式 --*
結婚13周年は レース婚式 ・お問合せ・ お近くのMIYACO製品に出会えるお店でも お取り扱いがあるかもしれません >MIYACO Shop・FACEBOOK・ ![]() >MIYACO 個人FACEBOOK ・リンク・ >Website >Onlineshop >THE LACECENTER harajuku カテゴリ
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ボビンレースはクッションの上に図案をのせ、ピンを打ち、そこへボビン(糸巻き)にまいた糸をひっかけて編んで(組んで)、透かし模様の柄ができあがる手編みレースのこと。 ![]() 日本の組ひも(マクラメあみ)と同じ原理ですが、繊細で複雑な柄の場合は膨大な数のボビンをあやつらなければなりません。この本によると基本的でポピュラーなパターンで6ダースくらいのボビンが必要で、複雑なものは1000本以上と書かれています。(信じがたいほど?) ![]() そして、いまでは現存していない細い、細い麻糸が使われていました。今日の麻から紡がれる糸とはかなり太さに差があるようです。レース編みの仕事により、早くに視力の減退していった人たちもたくさんいたようです。 ![]() 私の手元にあるいくつかのボビンレースの中から、特に大切に思っているものが上のリボンのようなデザインのレースです。これを求めたお店の方の説明によりますと「18世紀のダッチレース」だそうです。この場合のダッチとは、オランダ人のことではなく貴婦人という意味だそうです。いつ頃、どこで何のために作られたのか分かりませんが、優しく、愛らしく、気取りなく、そして気品あるこのボビンレースが大好きです。 ![]() 上と左の写真のブラウスは同じもので、ボビンレースを使ったMIYACOの製品です。 ![]() 上のブラウスは綿のリバーレース生地をベースに3種類の細いレースを組み合わせた総レースブラウス。胸元のボビンレース、衿の周りのタッチングレース、共に80年代に中国で製産されたハンドメイド。このボビンレースを製作するには100本以上のボビンを操らなければなりません。気の遠くなるような手仕事に感謝しながら優雅に装いたい贅沢なブラウスです。 ![]() ボビンレースはベルギーが有名ですが20世紀の初頭から中国・フィリピンでも製産されるようになりました。とても手間のかかる仕事なので、人件費の安いところでしか産業として成り立たなくなってきたからでしょう。 ![]() 上の写真は手作りのボビンレースに変わって開発されたトーションレースの機械です。これはいくつものボビンが上下左右に動き、組み紐を編んでいくレース機です。 ![]() トーションレース(上と左のレース)の組織は手作りボビンレースとほとんど同じです。簡単なボビンレースなら機械生産のものと変わらない印象です。しかし複雑で繊細な18世紀から19世紀頃に作られたボビンレースを再現するのは不可能です。だから、アンティークレースのコレクションはかけがえのないものなのです。 #
by reve-de-miyaco
| 2007-01-03 14:35
| The Love of Lace
![]() ![]() ![]() このページでは、いろいろなタッチングレースとヘアーピンレースを紹介しています。特に、タッチングレースは小さなアクセサリーや衿や袖口のふち飾り用レースの材料として掲載されています。左の図版のように、レースをアップでみると、軸となる糸に、また糸をからめて、形作っている様子がよくわかります。 ![]() 一見なにげなく見える細いレースも、実際に作るのはとても時間がかかります。綺麗に揃ってで出来上がっているものが、手作りであるとは気づかれない方も多いでしょう。ひとつの柄(ひとつの花)を作るだけでも、いったい何度、指と手をからめなくてはいけないのでしょう。 ![]() 2本の糸を指とシャトルを使ってからめていきます。シャトルとは、2枚の葉の形で出来ている器具で、中心に軸がありそこに糸の先を巻いて使います。色々な手芸をしている方でもタッチングレースを経験していない方は多いようです。他の編み物よりコツをつかむのが難しく、体(指)が覚えるのはちょっと、時間がかかるそうです。10cm編み進むのも根気がいりますし、さらに目を揃えるのはかなりの熟練を要します。 ![]() MIYACOではタッチングレースを使ってジレーやブラウスを作っています。いつでも注文できて手に入る、機械レースではないので、以前まとめて購入した手持ちの中から大切に使っています。このジレーはフランス製の綿チュールをベースに国内で刺繍をかけた綿チュールレースを本体に使い、衿は2種類の細巾レースをつなぎ、その端と本体になるヨーク(ケープ)部分の端にも、タッチングレースを使っています。 ![]() こちらのジレーはフランス製リバーレースを本体に使いヨーク(ケープ)部分の外まわりに少し巾の広い、タッチングレースを使っています。タッチングレースの魅力と、衿の端にツンツンとひげのように突き出たリバーレースの組み合わせがとても優しくかわいいジレーです。 左のジレー No.24129 color: 白 ・生成なり・黒 price: ¥17,000 ![]() MIYACOオリジナルブローチと合わせて ブローチ(シルバーとガーネット) No.83906 price: ¥11,000 #
by reve-de-miyaco
| 2007-01-02 14:35
| The Love of Lace
![]() 1999年の夏、訪れたNewYorkのABC STOREでかわいいレースの本を見つけました。その後、都内の主な書店へ問い合わせましたが、現在取り扱ってるところがみつかりませんでしたので 出版元よりとりよせました。レースを好きな方、MIYACOの作品を好きな方にお話したい「The Love ofLACE」はどのページも、それはそれはチャーミングなレースばかりです。豪華さを競わない愛らしさは、いつ見てもひととき、なごませてくれます。 ![]() この本の美しいページを紹介しながら、私のてもとにある愛すべきレース達、アンティーク物、現代の物、手作りとか、機械で制作したものとかにこだわらず、FOCUSでご覧いただきたいと思っています。 ![]() 左のゴールドのボーダーレースは女王のペチコートの裾飾りのようです。 右下の女王の衿飾りは、美しく威厳のある図柄のニードルポイントレース。 ![]() ●リバーレース[leaver lace] リバー・レース機で編んだレースで縦糸に他の糸をからませて、自由に模様をつくり出した精巧優美な高級レース。この機械は1813年イギリス人、J.Leaverの発明によるものです。色分けされ、番号が記され、数字に置き換えられたパンチカード(ジャカード)を読みとることで、リバーレース機は正確に糸の動きを制御し、デザイン通りのレースをつくり出します。 ![]() 私のてもとに左の写真の繊細なレースがあります。代理店を通じて入手したフランス、カレー社のリバーレースです。女王様の時代のような力強い豪華さはないかわりに、なんとしなやかで、優しく、静かな品格のあるレースでしょう。 フランスのリバーレースは何十年も同じデザインを繰り返し生産されています。時代を超えて、多くの女性に支持された「永遠のパターン」ならではのことですね。MIYACOもそうありたいと・・・「永遠とは育てるもの」なのですね。 ![]() このリバーレースを使ってMIYACOでは右の写真の衿飾りを作っています。97年秋にリリースしましたが、今も定番のひとつとして継続しています。よほどレースマニアの方しかお求めになりません。(笑) ![]() セーターやジャケットと組み合わせて、衿もとにクラシカルな華やぎを添えます。シンプルなワンピースと合わせても素敵です。私は左の写真のコーディネイトに英国調のプリーツスカートを組ませて、お気に入りのブローチをつけて何度か着用しています。つい、優しい言葉づかいをしたくなります。(セーター・ジャケットともMIYACO '97秋冬Collectionより) ジレー No.24156 ¥25,000 オフ白 #
by reve-de-miyaco
| 2007-01-01 14:21
| The Love of Lace
![]() フィリピンの展示コーナー すべてあまりにも繊細な刺繍。 しかも…今回展示されたどの刺しゅうよりも針数、仕事量の多い刺しゅう~総レース布…のような仕上がり。 この中には貴重な刺繍図案も…絵柄に沿って細い針であけたパンチングの細かさといったらインド人もビックリな感じです。 ![]() テーブルクロス 網目状に見えるところはCalado(カラド)ドゥロンワーク。こんもりとたっぷり盛ったサテンステッチはTpado(タパド)と呼びます。もとの布そのままのところを見つけるのが困難なほどFull work! All over work! これはフランスのレミ・マルタンオーナーのためにつくったテーブルクロスです。この工房では他にもエリザベス女王、ローマ法王、イメルダ婦人、各国大使と錚々たる方々ごひいきの刺繍工房でした。 ![]() ついこの間までフィリピンの歴史にまったく疎く、縁あって出会ったこれらの刺繍を通じてその歴史に触れてみたら、スペイン風ともいえない独自のファッションがあり、長い間他国に支配されながら、こんな文化があったとは…フィリピン刺繍にまつわる何かを捜しておとずれたいくつかの博物館… とても楽しかった(一番のおすすめはマニラから車で1時間~Museo De La Salle優雅なフィリピンの特権階級の室内が再現されています。ダミーに着せた法衣、その他フォーマルウェアの見事な刺繍、外に広がる南国の森のようなお庭も十分に楽しめます。) ![]() ![]() ビーズのポーチ New Delhiの刺繍工房J&Sとは20年近いおつき合い。刺繍デザイナーのAmberとMIYACOの美也子はバッグやスカーフをたくさん作ってきました。 今秋はこんなポーチを作ります。極小ビーズと細い糸の刺繍、生地はイタリア製のタフタを日本から送っています。他のインド製のものとはちがう上品さ繊細さを感じて下さい。ダイナミックな豪華さは私もAmberも求めていません。 手にしたときの満足感、やすらぎのあるビーズ刺繍なのです。MIYACOのバラのスカーフもこの工房で作っています。この技術を生かしてビーズ刺繍以外の何か素敵なものをとたどりついたのがあのバラのスカーフです。 ![]() 籐のかごバッグ 上記のテーブルクロスを作ったフィリピンの刺繍工房のオーナーのお嬢さんは、現在インテリア用バスケット、バッグなどの工場を経営なさっています。美術へ造詣が深くとってもハイセンスな方。MIYACOではこんなバッグを作ってもらいました。籐のかごの奥にはウサギの刺繍をいれて…藤、皮、バナナ繊維に刺繍。 この組み合わせは夏だけのものではありません 毛皮やウール素材のウエアに合わせるのもおしゃれ。 オードリー・ヘップバーンは 毛皮にバスケットをもっていました。 ![]() #
by reve-de-miyaco
| 2006-06-02 14:06
| レースイベント
![]() インドはこんなディスプレイに どの国よりも華やか…と思われるインドのアッパークラスのパーティに集った婦人をイメージしたサリーとドレス…イギリス統治下の時代とその文化をインドでは「インドヴィクトリア」、イギリスでは「ブリティッシュラジ」と呼びます。その頃のコロニアルでリッチな文化を漂わせたかったのです。(私のひとりよがりかも…でも物作りの原点はそこ…と信じて…) ![]() 白いサリー 白いサリーはお嫁さんのものではなく、パーティに招かれた人のフォーマルウェア。何度見てもうっとりする繊細な刺繍。シルクデシンの布に、綿糸のシャドウワーク、銀糸のチェーンステッチ、大きなラインストーン、こんもりとしたノットのよなうなステッチ…糸の刺繍と同柄を極小ビーズでも刺して。世界で最もきれいな布の中の一枚と言ってしまいます。 ![]() アールデコタイプのドレス 今回の展示のために刺繍を選び制作したもの。2005年末の出張中に私がデザイン出しをしたものです。最初は1988年にインドのこの工房にアールデコタイプのドレスをいくつか依頼していましたが、今回久々にオーダーしました。やっぱりこの時代が好きです。 ![]() ドレスの部分アップ スワロブスキーのラインストーンをアンティークシルバーのビーズとコイル状の金属刺繍でジュエリーのように… フレームに入れたスワッチ 日本の和服のような色あい。こんな色使いと、細かな素材ステッチの使い分けが、この工房の素晴らしいところです。すべてAmber Jalanの監督のもと仕上がっていきます。 ![]() 繊細で豪華なブローチの刺しゅうスワッチ。 これもサリーの刺繍の一部です。 ![]() #
by reve-de-miyaco
| 2006-06-01 13:52
| レースイベント
本サイト上の文章・画像の無断転用をお断りします。
但し、 公式のURLを必ず載せるということを条件に、加工・転用・転載を許可します。 転用・転載される場合は一報頂けると幸いです。 |
ファン申請 |
||