|
*-- レース婚式 --*
結婚13周年は レース婚式 ・お問合せ・ お近くのMIYACO製品に出会えるお店でも お取り扱いがあるかもしれません >MIYACO Shop・FACEBOOK・ ![]() >MIYACO 個人FACEBOOK ・リンク・ >Website >Onlineshop >THE LACECENTER harajuku カテゴリ
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 1999年の夏、訪れたNewYorkのABC STOREでかわいいレースの本を見つけました。その後、都内の主な書店へ問い合わせましたが、現在取り扱ってるところがみつかりませんでしたので 出版元よりとりよせました。レースを好きな方、MIYACOの作品を好きな方にお話したい「The Love ofLACE」はどのページも、それはそれはチャーミングなレースばかりです。豪華さを競わない愛らしさは、いつ見てもひととき、なごませてくれます。 ![]() この本の美しいページを紹介しながら、私のてもとにある愛すべきレース達、アンティーク物、現代の物、手作りとか、機械で制作したものとかにこだわらず、FOCUSでご覧いただきたいと思っています。 ![]() 左のゴールドのボーダーレースは女王のペチコートの裾飾りのようです。 右下の女王の衿飾りは、美しく威厳のある図柄のニードルポイントレース。 ![]() ●リバーレース[leaver lace] リバー・レース機で編んだレースで縦糸に他の糸をからませて、自由に模様をつくり出した精巧優美な高級レース。この機械は1813年イギリス人、J.Leaverの発明によるものです。色分けされ、番号が記され、数字に置き換えられたパンチカード(ジャカード)を読みとることで、リバーレース機は正確に糸の動きを制御し、デザイン通りのレースをつくり出します。 ![]() 私のてもとに左の写真の繊細なレースがあります。代理店を通じて入手したフランス、カレー社のリバーレースです。女王様の時代のような力強い豪華さはないかわりに、なんとしなやかで、優しく、静かな品格のあるレースでしょう。 フランスのリバーレースは何十年も同じデザインを繰り返し生産されています。時代を超えて、多くの女性に支持された「永遠のパターン」ならではのことですね。MIYACOもそうありたいと・・・「永遠とは育てるもの」なのですね。 ![]() このリバーレースを使ってMIYACOでは右の写真の衿飾りを作っています。97年秋にリリースしましたが、今も定番のひとつとして継続しています。よほどレースマニアの方しかお求めになりません。(笑) ![]() セーターやジャケットと組み合わせて、衿もとにクラシカルな華やぎを添えます。シンプルなワンピースと合わせても素敵です。私は左の写真のコーディネイトに英国調のプリーツスカートを組ませて、お気に入りのブローチをつけて何度か着用しています。つい、優しい言葉づかいをしたくなります。(セーター・ジャケットともMIYACO '97秋冬Collectionより) ジレー No.24156 ¥25,000 オフ白 #
by reve-de-miyaco
| 2007-01-01 14:21
| The Love of Lace
![]() フィリピンの展示コーナー すべてあまりにも繊細な刺繍。 しかも…今回展示されたどの刺しゅうよりも針数、仕事量の多い刺しゅう~総レース布…のような仕上がり。 この中には貴重な刺繍図案も…絵柄に沿って細い針であけたパンチングの細かさといったらインド人もビックリな感じです。 ![]() テーブルクロス 網目状に見えるところはCalado(カラド)ドゥロンワーク。こんもりとたっぷり盛ったサテンステッチはTpado(タパド)と呼びます。もとの布そのままのところを見つけるのが困難なほどFull work! All over work! これはフランスのレミ・マルタンオーナーのためにつくったテーブルクロスです。この工房では他にもエリザベス女王、ローマ法王、イメルダ婦人、各国大使と錚々たる方々ごひいきの刺繍工房でした。 ![]() ついこの間までフィリピンの歴史にまったく疎く、縁あって出会ったこれらの刺繍を通じてその歴史に触れてみたら、スペイン風ともいえない独自のファッションがあり、長い間他国に支配されながら、こんな文化があったとは…フィリピン刺繍にまつわる何かを捜しておとずれたいくつかの博物館… とても楽しかった(一番のおすすめはマニラから車で1時間~Museo De La Salle優雅なフィリピンの特権階級の室内が再現されています。ダミーに着せた法衣、その他フォーマルウェアの見事な刺繍、外に広がる南国の森のようなお庭も十分に楽しめます。) ![]() ![]() ビーズのポーチ New Delhiの刺繍工房J&Sとは20年近いおつき合い。刺繍デザイナーのAmberとMIYACOの美也子はバッグやスカーフをたくさん作ってきました。 今秋はこんなポーチを作ります。極小ビーズと細い糸の刺繍、生地はイタリア製のタフタを日本から送っています。他のインド製のものとはちがう上品さ繊細さを感じて下さい。ダイナミックな豪華さは私もAmberも求めていません。 手にしたときの満足感、やすらぎのあるビーズ刺繍なのです。MIYACOのバラのスカーフもこの工房で作っています。この技術を生かしてビーズ刺繍以外の何か素敵なものをとたどりついたのがあのバラのスカーフです。 ![]() 籐のかごバッグ 上記のテーブルクロスを作ったフィリピンの刺繍工房のオーナーのお嬢さんは、現在インテリア用バスケット、バッグなどの工場を経営なさっています。美術へ造詣が深くとってもハイセンスな方。MIYACOではこんなバッグを作ってもらいました。籐のかごの奥にはウサギの刺繍をいれて…藤、皮、バナナ繊維に刺繍。 この組み合わせは夏だけのものではありません 毛皮やウール素材のウエアに合わせるのもおしゃれ。 オードリー・ヘップバーンは 毛皮にバスケットをもっていました。 ![]() #
by reve-de-miyaco
| 2006-06-02 14:06
| レースイベント
![]() インドはこんなディスプレイに どの国よりも華やか…と思われるインドのアッパークラスのパーティに集った婦人をイメージしたサリーとドレス…イギリス統治下の時代とその文化をインドでは「インドヴィクトリア」、イギリスでは「ブリティッシュラジ」と呼びます。その頃のコロニアルでリッチな文化を漂わせたかったのです。(私のひとりよがりかも…でも物作りの原点はそこ…と信じて…) ![]() 白いサリー 白いサリーはお嫁さんのものではなく、パーティに招かれた人のフォーマルウェア。何度見てもうっとりする繊細な刺繍。シルクデシンの布に、綿糸のシャドウワーク、銀糸のチェーンステッチ、大きなラインストーン、こんもりとしたノットのよなうなステッチ…糸の刺繍と同柄を極小ビーズでも刺して。世界で最もきれいな布の中の一枚と言ってしまいます。 ![]() アールデコタイプのドレス 今回の展示のために刺繍を選び制作したもの。2005年末の出張中に私がデザイン出しをしたものです。最初は1988年にインドのこの工房にアールデコタイプのドレスをいくつか依頼していましたが、今回久々にオーダーしました。やっぱりこの時代が好きです。 ![]() ドレスの部分アップ スワロブスキーのラインストーンをアンティークシルバーのビーズとコイル状の金属刺繍でジュエリーのように… フレームに入れたスワッチ 日本の和服のような色あい。こんな色使いと、細かな素材ステッチの使い分けが、この工房の素晴らしいところです。すべてAmber Jalanの監督のもと仕上がっていきます。 ![]() 繊細で豪華なブローチの刺しゅうスワッチ。 これもサリーの刺繍の一部です。 ![]() #
by reve-de-miyaco
| 2006-06-01 13:52
| レースイベント
![]() この夏訪れた、南インド、ケララ州コーチン。二日間という短い滞在で、 修道院で作られるテーブルクロスの美しさの秘密、刺繍を刺す修道女達との出逢いの旅をつづります。 この夏、 南インド、ケララ州 (アーユルベーダトリートメントで有名。そしてクリスチャンがとても多い)のコーチン(KochiともCochinとも、最近インドでは 英国統治時代の呼び名から 昔の呼び方にもどそうとする動きがあるため ふたつ の名前を どちらも表示するようです Bombay= Munbaiのように)を訪れました。 7月30日 深夜、2週間のイギリス滞在を終えてロンドンよりインドのデリー(Delhiデリー=Dhuliドウリー)にはいり、数時間後にコーチンに向かい7月 31日、8月1日 の2日間を過ごし2日の早朝、デリーへ戻るという私らしいあわただしい 旅です。(デリー、コーチン間は東京 上海くらいの距離)到着してみると赤道からそう遠くないのに思っていたよりずっと涼しいです。(台風シーズンのため 今は北より 涼しいと後で聞きました) 今回の目的は、いままでNew Delhiにてクリスチャンのシスター達から(修道女スタイルのインド人女性の姿も魅力的で・・)何度か買い求めていた美しい刺繍のテーブルクロスを実際に製作しているのを見ること。オーダーが出来るか確かめる事。そしてなにより、その美しさの秘密、その物語に触れたかったからです。 ![]() なぜそこまで惹かれるのかというと、インドの伝統的な刺繍はほとんどイスラム教徒の男性の仕事であるのに対し、village girlが刺していると聞いていたからです。 その少女達のこと。この文化・技術が変わらず伝承されるのかしら?彼女達は全員クリスチャンなのかしら? いくつかの疑問とあの清楚な美しさに惹かれて、わずか2日間の滞在でも足を運ばせたのです。 知人を通じて予約していましたホテルは海沿いに建ち、通された角部屋からの眺めは海とヤシの木だけのパノラマ、お部屋もビジネスホテルとは違い、リフレッシュできそう、でした。(New Delhiで2社とビジネスをしているのですが、そのうち1社は社長も奥様もコーチン出身で、その方のお世話でホテルをとりました。) ―修道院を訪ねて 修道院まではホテルから車で15分ほどの所にあり、女子校(1年生~10年生まで)とシスター達の宿舎、刺繍の作業場、もちろん教会もあります。2階にある作業場に案内されると、数人のシスターと20歳前の女の子が10人くらいいて、シスターは刺繍の柄をトレースしたり、少女達に指導していました。 インドらしいパンジャビスーツの 女の子達は、シャドウステッチのテーブルクロスやプチポワンのお花をちらしたサリーなどに楽しそうに、そして 突然あらわれた日本人が ジロジロ見ているので恥ずかしそうにしながらも、懸命に作業を続けていました。 プチポワンは特に精密さを要求される仕事ですが、女の子達は視力が特別良いのか、あの小さなひと針をきちっと刺しています。1平方センチメートルの面積にステッチを埋め尽くすのを見届けるにも、見る側の時間の余裕も根気も必要なほど。それにしても、バラの花 ひとつ 刺しおわるのに、どのくらい時間がかかるのでしょう? ここの仕事場は他のインドの刺繍工場の雰囲気とは全く違います。若い女性ばかりですし、建物も西洋の古い女子校のようで、そして 清潔な環境。イスラム式では床に座るのですが、ここは椅子に座っての作業。 年長のシスターの話によると、ヨーロッパ人シスターがこの教会に来る若い女性達の収入の糧としてキリスト教と共に伝えたそうです。私のおとずれた教会は比較的新しく1910年頃、建築されたものです。コーチンにはもっと古い教会もありますので、キリスト教やこの西洋の刺繍はそれ以前から伝わっているのかもしれません。 漁業と農業以外に産業のないこの土地で、この教会に付属する女子校を卒業後、毎年何人もの女の子が 半年から1年の刺繍トレーニング期間を終了した後は、仕事として収入を得ることができます。収入の半分は手元に、あとの半分は教会から銀行へ彼女達それぞれの名前で貯金され、お嫁入りの支度金にします。インドでは女性に持参金またはそれに換わる宝石がないと結婚できないと聞きます。つまり 彼女達はこの貯金がある程度になったところで ジュエリーを買い、身につけるのです。 それがなくては、正式なプロポーズを受けられないということです。ここの女子校はどんな宗教徒であっても入学できるということですので、彼女達はクリスチャンとはかぎらないこと。そんな興味深いお話を伺いながら、テーブルクロスを選び、 また明日訪ねることを約束して失礼しました。 ―Auctioneer Mr.Thomas ホテルに戻ると夕方の6時前だったのですが、私はもう 眠くて、眠くてそのまま眠り込んでしまいました。そんな私は突然、電話で起こされることになりました。「ダレ???」思いがけない電話から若くない男性の声。「わたしは、貴女のためにこのホテルに予約をいれるようにデリーのMr.Jacob に頼まれた者です。貴女にご挨拶しに妻とホテルを訪ねていいですか?」に「YES,PLEASE・・」と答えると、とても疲れていたせいか、また眠ってしまいました。 1時間後に、いらしゃったのが Thomas 夫妻でした。Thomas氏は紅茶のAuctioneer(オークションを運営するブローカー…毎年最高値の茶葉を おとすのは日本人女性ということでした)奥様は眼科のDoctorということです。 名刺をくださり「何かあったら連絡ください」と、そして「よろしければ明日、夕食にいらして下さい。一人のDinnerは 寂しいでしょう・・」と初対面なのに、やさしく誘ってくださいました。 2度ほどデリーでお会いしたことのあるMr.Jacobの長男とThomas夫妻のお嬢さんが、昨年結婚したことを聞き、私はすっかり安心しました。 ラウンジで30分くらいお話しして、部屋に戻ると私はまた眠ってしまいました。 たった2日間の旅。「明日はあの教会と別の教会とお店を少し見て、アーユルベーダマッサージを受けて」と、予定していたのに、目が覚めるとなんとお昼の12時過ぎ!!(17時間も眠っていたの?) 支度し、食事を済ませると午後2時も過ぎてしまいましたが、前日訪ねた教会に行き、それから大慌てで、ユダヤ教の教会シナゴークに行き、近くのアンティークショップをのぞくと、訪ねたかった最も古い教会へ行く時間はもう無くなってしまいました。 仕方なく、ホテルでThomas夫妻がいらっしゃるのを、ゆっくり待つことにしました。 改めてその名刺の 裏面を見ると「SOCIETY OF MULTIPLE HANDICAPS」「CHAIR MAN」と記されていて、そこにとても興味がありました。 偶然ですが、今回イギリスでの1週間の滞在は 識字障害のある子供にボランティアで 家庭教師をされている方でした。2週間目の滞在は2歳から数年を孤児院で過ごした方のお宅で過ごしたからでした。ともかくMR. Thomasが 「あらゆる障害をもった子供達の組織」の主事、主催者なのだといううことがわかり、今夜いろいろ尋ねてみようと 思いました。 その夜訪れた氏のご自宅は、お庭にコスモスのようなオレンジのお花がいっぱい。通路だけ残して両側 一面に咲く花々、こんなに華やかで シンプルなお庭は珍しい。家の中はインドの上流家庭らしいウエスタンスタイル。そして 海沿いのお家ならではのコロニアルな雰囲気もあり、ビクトリア調の花柄のソファがそう思わせたのかもしれません。 氏は15年ほど前に地元の有志5人くらいで 出資し、 障害児学校を設立されました。当時はまだまだ 無料の障害児の学校はとても少なく、コーチン内には 1校も無かったので、この地域の 貧しい障害児達は家のなかで過ごすだけで教育を受ける事ができなかったそうです。10人くらいの生徒で始まったその学校も今では100人近い 生徒を集めるまでになり、国からの補助はわずかのため、設立者達の内外の友人からの寄付で成り立っているということでした。 そんな素晴らしいもう一つの仕事もされている TEA のTASTINGとAUCTIONを主催される会社社長のMR. Thomasから帰りがけにニルギリ紅茶をいただきました。 お家の2階のひろーいバルコニーからは 海がすぐそこに見え ヤシの葉がバルコニーの内側までかかり もう一方からは 大きな木の枝が南国らしく深い緑の葉と黄色い大きな花をたっぷりとつけ、どちらにも手がとどきます。思わず「なんてリッチな暮らしでしょう」と 。 東京の私の暮らしは 「ただ お金のかかる暮らし・・」 そんなこと わかっていたことですが、あのバルコニーがあまりに素敵だったので。 翌朝早くにデリーへ向かう機中、修道院でみた女性達の刺繍があんなに美しいのは、仲間とおしゃべりしながら、お嫁に行く日を楽しみに夢をいっぱいつめて、そして 素直な神への祈りと・・、世の中を知ることより夢をずっとずっと大切に、楽しく一針を刺しているからではないかと・・・。 実際、結婚後も仕事をつづけている女性は希だそうである。サーバントやメイドをおけない彼女達は家事に忙しいからです。一生の糧として、ビーズ刺繍をつづける熟練したイスラムの男達の技とは比べられない別の美しさがそこにはやどるのでしょう。 ![]() 米澤 美也子 2001.8.14 #
by reve-de-miyaco
| 2001-08-14 16:10
| エッセイ&お気に入り
本サイト上の文章・画像の無断転用をお断りします。
但し、 公式のURLを必ず載せるということを条件に、加工・転用・転載を許可します。 転用・転載される場合は一報頂けると幸いです。 |
ファン申請 |
||